釣る場所と対象魚によって釣り方が分かれます。
釣り場は波止釣り、磯釣り、船釣り、イカダ釣り、投げ釣り、さらに川釣りなどがあります。
川釣りでの初心者におすすめは、オイカワやウグイの釣り。(高知ではハエやイダ)
渓流釣り (エサ釣り)
仕掛けセット
1.竿をのばして竿先に糸を結ぶ。
2.仕掛全体を伸ばして仕掛けの長さは、竿より20cmほど長めか竿と同じくらい。
釣り方
主に渕やトロ場での釣り (2.7mm〜4.5mの竿)
エサをつけ、ウキ下を水深よりやや短め(長いと川底にひっかかります。)にセットします。川上に投入し流れに乗せて川下へ流し、竿・仕掛けの長さをいっぱいまで流します。アタリがなければ、仕掛けを上げてエサをチェック。また上流へ投入し、アタリを待って、アタリがあれば、タイミングを合わせて仕掛けを上げ、釣れたらビクへ。
渓流釣り (毛鈎釣り)
仕掛けセット
1.竿をのばして竿先に糸を結ぶ。
2.仕掛全体を伸ばして仕掛けの長さは、竿より20?ほど長めか竿と同じくらい。
釣り方
瀬で流し釣り (3.6m〜4.5mの竿)
毛鈎釣りでは、オモリをつけずに毛針を川面に浮いている虫のように見せかけて釣ります。
瀬の流れのある場所に向いています。
上流に仕掛けを投入して、流れに乗せて流します。時折、10cmほど毛針を動かすように竿先をツンツンと動かし、誘ってみるのも良いでしょう。
狙いは、岩や石の後ろの白く泡になっている場所です。激流など流れの激しい所は向きません。ゆっくり流れのある所が狙いです。
エギング
仕掛けセット
1.竿にリールをセット。
2.ガイドにラインを通す。
3.ラインの先にリーダーを結び付る。
4.リーダーの先に、エギング用スナップを結び付る。
5.スナップにエギを取り付ける。
釣り方
出来るだけ、遠くにエギを投げ、海底にエギが沈むまで糸を出していきます。
エギが底についたら、糸ふけを取り、竿をあおってシャクリながら糸を巻き取り、エギを激しく動かします。3〜4回シャクったら、また沈めての繰り返しです。
エギが水面近くまで来るぐらい、シャクッたら、またエギを沈め海底まで沈めます。
また、エギをシャクリ上げ、それを手前まで繰り返します。アタリがあれば、合わせずに糸を張って、糸を緩めないように、そのままリールに巻き、手前まで寄せてきます。大型の場合は、ギャフなどで取り込みます。小型なら、そのまま抜き上げ、イカシメなどでシメて、ビニール袋に入れてから、クーラーに入れるのが良いでしょう。
※ 陸に上げてからも墨を吐くので要注意です。水中と違って飛びます。
ライトルアー
仕掛けセット
1.竿にリールをセット。
2.ガイドにラインを通す。
3.ラインの先にリーダーを結び付ける。(リーダーの先に、ルアー用スナップなど付けると便利)
4.スナップの先にルアーを取り付ける。
釣り方
出来るだけ、遠くに投げ込み、ルアーにアクションをつけながらリールを巻き、遠くから近くまで、探ってきます。ルアーによって、多少アクションの付け方は違います。
※ ミノーやポッパーの場合
ルアーを投げたら竿先を下げて、ゆっくり糸を巻きながら、竿先をツンツンと動かしアクションをつけて誘います。ゆっくりのアクションや、早く動かしたりとスピードを変えてみましょう。また、投げてただ巻だしのズル引きもあり。
※ メタルジグの場合
仕掛けを投入したら、底まで沈ませ(底が根がかりしやすい所は注意)竿をあおってアクションをつけながら、リールを巻き、手前まで巻きます。アクションは大きいストロークか小さいシャクリ、ハイスピードやゆっくりなどアクションの大きさやスピードを色々変えて誘います。いずれもアタリがあれば、大きく合わせていとを緩ませないように巻き上げてきます。
サビキ釣り
仕掛けセット
1.竿にリールをセット。
2.糸を通したら、糸先をチチワにして、サビキ仕掛けのスナップヨリモドシをつけ、仕掛けを引き出す。
3.全部仕掛けを出したら、先のヨリモドシ部にアンドンと取付け準備完了。
※ サビキ釣りには、ウキをつけて遠投する釣り方もありますが、ここでは初心者向きの竿下を釣る釣り方を説明します。
釣り方
アンドンにアカアミ等のエサを入れ、竿下に落とし、アンドン→仕掛けが海中に入ったら、リールのベールをもどし竿を上下に動かし、アンドンからエサを振り出します。竿先を下げて出てきた、エサの中に針を紛れ込ませ、アタリを待ちます。アタリがあってもすぐに上げず、なるべく針の数だけ喰わせてからあげます。
※ 仕掛けを巻き上げる時、巻き上げすぎないように注意。竿先よりヨリモドシを巻きこむと、竿先を折る恐れがあります。アンドンが手元にくるぐらいまで理想的。
釣れる魚は、一匹づつ鈎から外します。ハリハズシなど使うと簡単に外れます。
ちょい投げ釣り
仕掛けセット
1.竿にリールをセット。
2.糸をガイドに通す。
3.糸の先は天秤を結び付け、天秤の先に投げ仕掛けを取り付けます。
4.投げ仕掛けの元部にヨリモドシがついているので、そこから引っ張り出し天秤にヨリモドシのスナップを取り付けます。
釣り方
針にエサをつけたら、狙いのポイントへ投入。できるだけと遠くに投げ込み竿先が少し曲がるくらい、糸を張ってアタリを待ちます。アタリがなければ、リールのハンドルを5回くらい巻いて、エサを動かし、また糸を張ってアタリを待つの繰り返します。できるだけ遠くに投げるのは、遠くから近くまで広い範囲を探ってくるためです。アタリがあれば、アワセは素早く竿を上げ、しっかり魚の口に針がかりさせます。あとは仕掛けを巻き上げ、魚をゲットします。
※ アタリがあった場所を覚えておいて、次はその近辺を探ってみましょう。
フカセ釣り
仕掛けセット
1.竿にリールをセット。
2.道糸をガイドに通して、仕掛けをセット。
釣り方
マキエヒシャクでマキエを2〜3回投入して、魚の動きをみます。それによってウキ下を調整します。 何度かマキエ投入を繰り返し、魚が見える所まで浮いてくるようなら、ウキ下は浅目、そうでなければ深めにします。ウキドメ糸を動かして、ウキ下は調整しますが、仕掛けを投入して魚のあたりやエサ取りの有無を見ながら、その日その場の狙いのタナを探っていき、ウキ下を調整していきます。
魚の釣れたタナを重点的に狙っていきます。堤防での、チヌ釣りの場合は、マキエも重く底を狙っていくので、タナ取り用オモリなどで水深を計り、ウキ下は底スレスレが、サシエサを底をはわせるぐらいにタナをとります。アタリがあれば、一気に合わせ、ポンピングで、糸を巻きよせてきます。小さい魚はそのまま引き上げ、大きい魚は玉網ですくい取ります。全体には、マキエを巻いて魚を寄せて、そこに仕掛けを投入して喰わせるの繰り返しです。